教育委員会・地域等との連携
教育委員会との連携
福岡教育大学では、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、北九州市教育委員会、福岡県市町村教育委員会連絡協議会との間で連携協力協定を締結し、福岡全県下の教育委員会と教員養成、教員研修、人事交流、連携事業及び調査研究などをとおして教育の充実と発展に貢献しています。
<主な取り組み>
・福岡県を中心に教育関係者の資質・能力向上のため、本学の人材養成機能や最新の研究成果を最大限に活用して教員研修の充実に寄与します。
・本学が、教育分野の【知の拠点】として教育現場からの期待に応えるため、本学の潜在的な資源(シーズ)の発掘・活用に努めます。
・現在、小・中一貫教育、コミュニティ・スクールの運営に参加している大学教員が連携し、運営のノウハウやスキルを標準化することにより、他の大学教員にも普及させ、大学全体として、福岡県内のニーズに対応します。
・教師を志す者を着実に確保していくために、教育委員会と連携して教師の魅力を発信します。
宗像市教育委員会・福津市教育委員会・宗像地区小・中学校との連携

平成21年7月に、宗像市・福津市教育委員会及び宗像地区小・中学校と福岡教育大学との連携事業連絡協議会を発足し、小・中学校の教職員研修会、学生ボランティアの派遣、共同研究などの事業の連絡・調整等を行っています。
連携事業の一つとして、平成18年度から、毎年1回「宗像地区教育関係者合同研修会」を実施しており、宗像・福津の両教育委員会、宗像地区の小・中学校教員、本学の役職者及び教職員が参加して、毎年テーマを決めて、研修会を行っています。研修会で挙がった意見・要望については、本学、社会連携推進委員会を介して、学内の関係委員会等にフィードバックし、検討状況の集約を連携事業連絡協議会が担います。
また、平成24年度から、宗像市・福津市教育委員会と福岡教育大学との研究プロジェクトを実施しています。宗像市・福津市の小中学校、義務教育学校と福岡教育大学が連携し、現代的な課題へ取り組むことを研究の目的としたプロジェクトです。令和6年度で第11期を迎えました。
コミュニティスクール(CS)支援
うきうきTeacher!~教師の魅力発見プログラム~
地域等との連携
宗像市
むなかた大学のまち協議会、ルックルック講座、むなかた子ども大学、まちの課題解決プロジェクトなどの活動にも本学の教職員や学生が参加しています。
関連リンク:
独立行政法人国際協力機構九州センター(JICA九州)
令和4年度にJICA九州と連携して「持続可能な開発のための教育」(教育学部授業科目)を実施しました。
また、同年同機関が主催する「JICA九州多文化共生ワークショップ」に本学及び附属学校から12名の教育関係者が出席しました。
関連リンク:
学校法人東福岡学園
東福岡学園の教員研修を支援するほか、本学の学生による教育実習やボランティア活動、共同研究の機会の創出等具体的な取組に新たな視点や工夫を盛り込み、活性化を図ります。
関連リンク:福岡教育大学|新着情報|学校法人東福岡学園と高大連携協定を締結しました
宗像里山の会
侵入竹を伐採し、植林により里山化を図るモデル地区として、本学城山側で2006年から作業が続けられています。これまでに150本以上の苗木が植えられました。
関連リンク:宗像里山の会|事業および活動状況|里山化1(伐採後植林)
公益財団法人宗像ユリックス
宗像市で行う芸術文化活動について協働の取り組みを行っています。また、宗像ユリックスが主催するアウトリーチ事業の実施に際して、学生を演奏者として派遣するなどしています。令和5年度は本学の卒業生による作品がハーモニー前ホワイエに展示されました。
関連リンク:福岡教育大学|新着情報|本学の学生が制作した「ねぶた」が宗像ユリックスに設置されました
お問い合わせ先
連携推進課 社会連携担当
TEL:0940-35-1238
FAX:0940-35-1700
E-mail:trenkei★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください。