• HOME
  • 新着情報
  • 『再生可能エネルギー連携フォーラム』に参加しました
お知らせ
2024/02/05

『再生可能エネルギー連携フォーラム』に参加しました

令和6年2月2日(金)、九州大学伊都キャンパスで開催された「再生可能エネルギー連携フォーラム」に参加し、本学副学長の石丸教授が講演及びパネル討論を行いました。
 
このイベントは、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けて設立された、九州・沖縄地区の11国立大学で構成された「九州地区再生可能エネルギー連携委員会」の取組として、九州大学のエネルギーウィークの一環として開催されました。
 
フォーラムでは、「各大学における再生可能エネルギーに関する取組」と題して、福岡教育大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、九州大学の9大学により講演が行われました。
石丸教授は教員養成大学の立場から、「脱炭素化に向けた人材育成につなげる初等・中等教育の役割」という演題で、再生可能エネルギーの開発・普及のための人材育成の必要性、育成すべき資質能力、そのための初等・中等教育のあり方について講演しました。これは、教員を目指して学ぶ本学のSDGsクラブの学生による以下の活動を通じた学びを踏まえたものです。

各大学の講演の後に行われたパネル討論では、再生可能エネルギーの開発・普及に関する大学間連携について討論されました。石丸教授は、技術開発に関する研究の連携だけでなく、その開発や普及につながる初等・中等教育のあり方について言及し、各大学の研究内容だけではなく、研究開発の姿勢への学びなど、人材育成、教育の視点からの大学間の連携・交流も必要であることを述べました。
 
福岡教育大学では、このような再生可能エネルギーに関する大学間連携の取組も含め、「地域ESD活動推進拠点」として、これからもESD(持続可能な開発のための教育)の推進に取り組んで参ります。

  • パネル討論の様子
  • 講演の様子