2025/11/14
令和7年度うきうきTeacher!~教師の魅力発見プログラム~を開催しました
令和7年10月19日(日)に本学主催による「うきうきTeacher!~教師の魅力発見プログラム~」を開催しました。 本イベントは、社会的・職業的自立を目指すキャリア教育の一環として、小・中学生に教師という職に興味や関心をもってもらうことを目標としており、小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒約260名が参加しました。
イベントでは、本学教員の専門的知識や技能を活かした15のプログラムを実施しました。 参加した小・中学生は、各プログラムをとおして、教師の仕事の一端を体験し、人に教えることの難しさや楽しさを学んでいました。
イベントでは、本学教員の専門的知識や技能を活かした15のプログラムを実施しました。 参加した小・中学生は、各プログラムをとおして、教師の仕事の一端を体験し、人に教えることの難しさや楽しさを学んでいました。
参加者の声
・しょうらい、学校の先生かようちえんの先生になりたいと思っていたけど、どんな仕事なのかを知らなかったので、くわしく知り、たいけんできてよかったです。
・すごろくなどのゲームでお金の使い方や支払いなどをたくさん知ることができました。
・マンホールがなぜ円なのか、数取りゲームの必勝法などが学べてよかったです。自分の身近な所に算数がかくれていると感じました。
・先生たちはこんな思いでテストを作っているんだなと思いました。自分のしょうらいの夢が教師なのでいろいろなことが知れて、とても楽しかったです。
・美術の「デザインする」ということにあまり興味がなかったけど、今回のプログラムでデザインすることの楽しさを知ることができました。
・太陽のことや、宇宙のことについてたくさん知れて楽しかったです。大学の建物の中も少し見てすごいと思いました。望えん鏡がさわれて楽しかったです。
・すごろくなどのゲームでお金の使い方や支払いなどをたくさん知ることができました。
・マンホールがなぜ円なのか、数取りゲームの必勝法などが学べてよかったです。自分の身近な所に算数がかくれていると感じました。
・先生たちはこんな思いでテストを作っているんだなと思いました。自分のしょうらいの夢が教師なのでいろいろなことが知れて、とても楽しかったです。
・美術の「デザインする」ということにあまり興味がなかったけど、今回のプログラムでデザインすることの楽しさを知ることができました。
・太陽のことや、宇宙のことについてたくさん知れて楽しかったです。大学の建物の中も少し見てすごいと思いました。望えん鏡がさわれて楽しかったです。
保護者の声
・子どもの興味のある分野で楽しむことができました。現役の教授と未来の先生と直接触れ合えて、お話もできた貴重な時間でした。
・柔道に触れたいという子どもの要望でしたが、同時に、子どもにとって近くて遠かった教師という存在が、本日参加したことでとても身近になったように感じます。
・子ども達のペースに合わせて、理解度を確認しながら作業を進めていただきとても助かりました!聞きやすい距離感で助言や手助けをしていただけて子どもも嬉しかったと思います。
・プロの歌唱指導をしていただき、家に帰ってもプリントを見ながら歌っていました。単独の参加で不安になっていましたが、楽しかったようで来年も行くと言っています。
・柔道に触れたいという子どもの要望でしたが、同時に、子どもにとって近くて遠かった教師という存在が、本日参加したことでとても身近になったように感じます。
・子ども達のペースに合わせて、理解度を確認しながら作業を進めていただきとても助かりました!聞きやすい距離感で助言や手助けをしていただけて子どもも嬉しかったと思います。
・プロの歌唱指導をしていただき、家に帰ってもプリントを見ながら歌っていました。単独の参加で不安になっていましたが、楽しかったようで来年も行くと言っています。
運営に携わった本学学生の声
・実際に子どもたちが熱中するようすを見られたり、作品を作るにつれてだんだんと話してくれるようになる子どもたちと関われたりして、子どもたちと関わるのが好きだと改めて感じました。
・学校外での児童とのかかわりを持つという機会はなかなかなかったため、とても貴重な体験となりました。
・小中学生との関わりがとても自分の教師になることへのモチベーションになりました。
・最初は初対面の人たちに囲まれて、緊張し、恥ずかしがっていた子どもたちが、グループ活動やお昼ご飯の時間で距離を縮めていて、一日で子どもの成長を見届けることができて嬉しかったです。
・学校外での児童とのかかわりを持つという機会はなかなかなかったため、とても貴重な体験となりました。
・小中学生との関わりがとても自分の教師になることへのモチベーションになりました。
・最初は初対面の人たちに囲まれて、緊張し、恥ずかしがっていた子どもたちが、グループ活動やお昼ご飯の時間で距離を縮めていて、一日で子どもの成長を見届けることができて嬉しかったです。
本学では、今後も教師の魅力を体験できるようなプログラムを充実させ、本事業をより発展的に取り組んで参ります。
各プログラムの様子
お問い合わせ先
連携推進課 社会連携担当
TEL:0940-35-1238
FAX:0940-35-1700
E-mail:trenkei★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください
FAX:0940-35-1700
E-mail:trenkei★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください