美術専攻
美術の創作活動は、全人格、全能力を動員して行うものです。つまり「自分」の一部ではなく、100%の自分を生かすことができます。あなたがこれまで経験してきたこと--受験のために控えてきた旅行も読書も、また居眠り中に見た夢も、失敗した経験も、友達や親とけんかしたことさえも、美術の創作活動に生かすことができます。そして美術の表現と鑑賞を通じて、自己と他者の理解が進みます。さて教員という仕事も美術の創作活動と同様に、全人格、全能力を動員して行うものです。本専攻は美術科教員を目指す人にとって最適の環境であると自信をもって言えます。私たち教員はあなたの志をかなえるべく、入学から卒業まで熱く厳しく指導していきます。
専攻の特色
本専攻は幅広い教養と高い専門の能力を培い、教職の実際に対応できて、豊かな人間性と個性あふれる先生の育成を目指しています。美術の多様な専門領域に対応して多くの科目が開講されており、美術を幅広く学ぶことができます。
1・2年次には基礎的な知識・技能を修得するための科目を学び、2年次後期からは専門的な科目も学び、さらに3年次後期と4年次前期には、より専門性を深めるための少人数制のセミナー科目「美術課題研究Ⅰ」と「美術課題研究Ⅱ」によって卒業研究へ進みます。本専攻は教員養成が目的ですが、卒業時における学 生の美術実技の実力は美術大学と同等の水準に達しています。
カリキュラムの特色
1年次から教科の専門科目を配し、 多様な専門領域を学習することができます。3年次からは、各自で分野(美術科教育、絵画、彫刻、構成デザイン、工芸、美術史・美術理論)を選 び、卒業研究に向けて専門の研究を始めます。
また模擬授業形式をとり入れた科目もあり、自ら授業を構想し準備し実際に教えることのできる力の育 成を図っています。教員免許は、中学校「美術」と高等学校「美術」はもとより、選択により高等学校「工芸」も取得できます。以上によって、中学校と高等学 校の6年間を見通した教育に対応しています。
-
主な授業科目
●美術科教育研究
●工芸科教育研究
●絵画基礎、彫刻基礎
●構成デザイン基礎
●工芸基礎
●油彩画
●木彫
●西洋美術史 など
-
卒業後の進路
●中学校教員
●高等学校教員
●公務員
●デザイナー、工芸作家 など
-
取得できる教員免許・資格
●中学校教諭一種免許状(美術)
●高等学校教諭一種免許状(美術)
◇必要単位を取得すれば
●高等学校教諭一種免許状(工芸)
●小学校教諭二種免許状
◇また、指定された単位の取得により、下記の資格を得るための条件を満たすことができます。
●学校図書館司書教諭