メニューを飛ばして本文へ移動する

ものづくり創造教育センター

昭和41年3月より、学内の教材開発や研究関連機器の製作等、本学における教育研究及び技術的側面の推進を担ってきた技術センターを改組し、平成25年4月1日より「ものづくり創造教育センター」を設置しました。
 
「ものづくり創造教育センター」は、その効果的な場と機能を生かして授業等を実施するとともに、教員養成機能の充実、教育の発展と質の向上に資することを目的としています。また、研究プロジェクトを実施するための効果的な場と機能を提供することにより、今日的な教育課題や重点・融合領域等、教育に関する総合的な研究の推進に寄与します。
 
本センターには、競争的スペースとして「共用スペースA」「共用スペースB」を設けています。これらは、共同研究やプロジェクト研究等を行う場であり、教育・研究の活性化のため、大いに活用していただければと考えています。
 
赤間キャンパスの豊かな自然に囲まれた本センターの快適なスペースの中で、人と人との交流が広がり、創造性・協調性・創意工夫のある学び、コミュニケーション型の学び等、多面的な学習ができるようになり、加えて学びの楽しさを実感し、魅力あふれる発見や発想のできる教育者を育成する教育環境を創出することを目指します。

組織

ものづくり創造教育センター組織図

施設概要

ものづくり創造教育センターA棟、ものづくり創造教育センターB棟があります。教育・研究の場として、工作機械、機器、工具、コンピュータ等を設置しています。
[ものづくり創造教育センターA棟]
 
木材加工機械室 木質材料保管室 材料・加工系実習室A 木材加工実験室 木質材料試験室 創造・工芸系実習室A 準備室 創造・工芸系実習室B 鉱石硝子加工室 材料・加工系実習室B データ解析室 材料試験室 試料作製室 教材作製室 ものづくり教材開発室 創造・工芸系実習室C 準備室 環境・エネルギー系実習室A 照明実験室 教材保管室 共用スペースA 共用スペースB ライフサイエンス実習室 暗室 環境・エネルギー系実習室B 動態解析室 機械加工室 機械設計室
[ものづくり創造教育センターB棟](令和3年度改修)
 
技術2番教室、技術3番教室、技術4番教室、実習材料管理室、多目的室、パソコン教室
  • 外観
  • 創造・工芸系実習室B

物品及び教材

教育・研究の支援として、ものづくり創造教育センターが所有する物品(工作機械、機器、工具、教具等)及び教材の使用・貸出を行っています。使用・貸出をご希望される場合は、申込書をご記載いただきメールにてお申し込みください。
使用目的等により貸出をお断りする可能性がありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
(メールのタイトルについては、「(ものづくり創造教育センター)物品・教材の使用・貸出について」と入力ください。)
ただし、物品及び教材の使用・貸出の際にけが等の万が一の事態が生じた場合、当センターは責任を負いかねますので、その点あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。


お問い合わせ先

教育支援課 学部・教職大学院担当

TEL   : 0940-35-1411
E-mail:kyisocho★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください。