日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構(旧日本育英会)奨学金は、いずれも学業、人物とも優秀でかつ、健康であって、学資の支弁が困難と認められる者に貸与または給付されるものです。
大学からの奨学金の募集や諸手続に関する連絡は、原則、掲示板を通じて行いますので、奨学金の貸与・給付を希望する学生や、現在、奨学金の貸与・給付を受けている学生は、掲示板を必ず確認するようにしてください。
大学からの奨学金の募集や諸手続に関する連絡は、原則、掲示板を通じて行いますので、奨学金の貸与・給付を希望する学生や、現在、奨学金の貸与・給付を受けている学生は、掲示板を必ず確認するようにしてください。
1.関連リンク先
2.種類及び貸与・給付月額等について
【貸与奨学金】
【給付奨学金(平成31年度以前採用者)】
※授業料免除を受けている者は、給付月額が()内の金額に減額されます。
【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】
※生活保護を受けている生活維持者と同居している人及び進学後も児童養護施設等から通学する人は,上表の()内の金額となります。
※【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】と【貸与奨学金】の第一種奨学金(無利子)を併せて受給する場合、【貸与奨学金】の第一種奨学金の貸与上限月額が【別表】のとおり制限されます。
【別表】
※生活保護を受けている生活維持者と同居している人及び進学後も児童養護施設等から通学する人は,上表の()内の金額となります。
奨学金の種類 |
学校種 |
通学区分・月額(円) | 募集時期 |
||
---|---|---|---|---|---|
自宅 | 自宅外 | ||||
第一種 |
学部 |
最高月額 |
45,000 |
51,000 |
4月上旬、
|
最高月額以外 |
|
|
|||
大学院 |
(専門職学位課程)50,000 又は 88,000 |
||||
第二種 |
学部 専攻科 |
20,000~120,000の中から、 |
|||
大学院 |
50,000・80,000 |
【給付奨学金(平成31年度以前採用者)】
奨学金の種類 | 学校種 | 通学区分・月額(円) | 募集時期 | |
自宅 | 自宅外 | |||
給付奨学金 | 学部 |
20,000 (0) |
30,000 (20,000) |
平成31年度にて募集終了
|
【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】
奨学金の種類 | 学校種 | 通学区分・月額(円) | 募集時期 | |
自宅 | 自宅外 | |||
第Ⅰ区分 |
学部 |
29,200 (33,300) |
66,700 |
4月上旬,9月上旬に募集を行います。 |
第Ⅱ区分 |
19,500 (22,200) |
44,500 | ||
第Ⅲ区分 |
9,800 (11,100) |
22,300 | ||
第Ⅳ区分 | 7,300 (8,400) |
16,700 |
※【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】と【貸与奨学金】の第一種奨学金(無利子)を併せて受給する場合、【貸与奨学金】の第一種奨学金の貸与上限月額が【別表】のとおり制限されます。
【別表】
奨学金の種類 (区分) |
第一種奨学金貸与上限月額 |
|
自宅 | 自宅外 | |
第Ⅰ区分 | 0 | 0 |
第Ⅱ区分 | 0 |
0 |
第Ⅲ区分 |
20,300 |
13,800 (多子世帯 0) |
第Ⅳ区分 | 0 | 0 |
多子世帯 | 300 (6,300) |
6,300 |
3.貸与奨学金の採用方法及び申込みについて
貸与奨学金の採用方法には「予約採用」「在学採用」「緊急採用・応急採用」があります。
申請様式は、学生支援課にて配布します。また、貸与奨学金の申請様式については、窓口でのみ配布される「確認書兼個人情報の取り扱いに関する同意書」・「スカラネット下書き用紙」・「マイナンバー提出書」を除き、以下の「9.貸与奨学金申請様式ダウンロード」からもダウンロードすることが可能です(ただし、大学院の予約採用を除き、提出は窓口に持参してください。)
※奨学金を申し込む際は、学生支援課にて配布する申請書類や「申込み手続きについて」をよくご確認の上、申請してください。
※給付奨学金の申請様式は窓口での配付のみです。
予約採用(入学前の申込)
入学前に奨学金を申請する方法です。大学に進学予定の方は、在学している高校等で申請を行い、大学院に進学予定の方は、入学予定の大学院で申請を行ってください。予約採用において奨学生として採用された方は、入学後、直ちに「奨学生採用候補者決定通知書」を進学先の学校へ提出の上、インターネットから「進学届」を提出してください。進学届が未提出の場合、予約奨学生としての資格を失いますので、ご注意ください。
※奨学金初回振込月:最短4月(進学届の提出時期により、初回振込月が遅くなる可能性があります。)
在学採用(入学後の申込)
入学後に奨学金を申請する方法です。【貸与奨学金】・【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】の募集は4月上旬と9月上旬の2回実施します。なお、予約採用で不採用になった方も、再度申込みできます。
※4月の募集において申請を行った場合の初学金初回振込月:7月
※9月の募集において申請を行った場合の奨学金初回振込月:12月
緊急採用・応急採用(随時)
家計の急変(主たる家計支持者が失職・病気・事故・会社倒産・死別又は離別・災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合に、緊急採用(第一種奨学金)又は応急採用(第二種奨学金)の貸与を受けることができます。詳細については、学生支援課にご相談ください。
日本学生支援機構奨学金の貸与・給付までの流れ(緊急採用・応急採用は除く)
申請様式は、学生支援課にて配布します。また、貸与奨学金の申請様式については、窓口でのみ配布される「確認書兼個人情報の取り扱いに関する同意書」・「スカラネット下書き用紙」・「マイナンバー提出書」を除き、以下の「9.貸与奨学金申請様式ダウンロード」からもダウンロードすることが可能です(ただし、大学院の予約採用を除き、提出は窓口に持参してください。)
※奨学金を申し込む際は、学生支援課にて配布する申請書類や「申込み手続きについて」をよくご確認の上、申請してください。
※給付奨学金の申請様式は窓口での配付のみです。
予約採用(入学前の申込)
入学前に奨学金を申請する方法です。大学に進学予定の方は、在学している高校等で申請を行い、大学院に進学予定の方は、入学予定の大学院で申請を行ってください。予約採用において奨学生として採用された方は、入学後、直ちに「奨学生採用候補者決定通知書」を進学先の学校へ提出の上、インターネットから「進学届」を提出してください。進学届が未提出の場合、予約奨学生としての資格を失いますので、ご注意ください。
※奨学金初回振込月:最短4月(進学届の提出時期により、初回振込月が遅くなる可能性があります。)
在学採用(入学後の申込)
入学後に奨学金を申請する方法です。【貸与奨学金】・【給付奨学金(令和2年度以降採用者)】の募集は4月上旬と9月上旬の2回実施します。なお、予約採用で不採用になった方も、再度申込みできます。
※4月の募集において申請を行った場合の初学金初回振込月:7月
※9月の募集において申請を行った場合の奨学金初回振込月:12月
緊急採用・応急採用(随時)
家計の急変(主たる家計支持者が失職・病気・事故・会社倒産・死別又は離別・災害等)で奨学金を緊急に必要とする場合に、緊急採用(第一種奨学金)又は応急採用(第二種奨学金)の貸与を受けることができます。詳細については、学生支援課にご相談ください。
日本学生支援機構奨学金の貸与・給付までの流れ(緊急採用・応急採用は除く)
4月上旬 | 日程等のお知らせ |
出願要項の配付 | |
4月中旬 |
学生支援課まで提出 |
5月上旬 | インターネットによる奨学金申請 |
マイナンバー提出書を機構へ提出 |
|
6月上旬 | 学内選考 |
6月下旬 | 日本学生支援機構へ推薦 |
7月中旬 | 決定通知 |
貸与・給付開始 |
4.給付奨学金の採用方法及び申込みについて
給付奨学金(修学支援新制度)は,授業料等減免と一体となった制度です。給付奨学金(修学支援新制度)の採用方法及び申込みについては,以下のページをご確認ください。
【新入生向け】修学支援新制度における入学料・授業料減免
【在学生向け】修学支援新制度における授業料減免
【新入生向け】修学支援新制度における入学料・授業料減免
【在学生向け】修学支援新制度における授業料減免
5.各種異動届手続きについて
奨学生に休学・退学等により異動が生じる場合や、住所変更・貸与月額の変更希望等がある場合は、学生支援課に届け出てください。
様式については、学生支援課にて配布しています。
6.奨学金継続手続について
奨学生は、当該年度3月満期者(卒業予定者)を除き、一年に一度(実施時期:12月中旬~1月初旬予定)、インターネットを通じて奨学金の継続願を提出しなければなりません。また、給付奨学金を受給している学生は、大学に在学していること及び通学形態(自宅通学・自宅外通学)等を定期的に報告する必要があるため、在籍報告を提出しなければなりません。
継続手続及び在籍報告は「スカラネット・パーソナル」を利用して行いますので、スカラネット・パーソナルへの登録をお願いします。なお、継続手続の際に次年度からの奨学金の辞退を選択することも可能です。
※給付奨学金に採用された方は、毎年9月頃に日本学生支援機構においてマイナンバーを用いて区分の見直しが実施されますので、10月振込月以降の支給額が変わる可能性があります。
スカラネットパーソナル(別ウインドウが開きます)
継続手続及び在籍報告は「スカラネット・パーソナル」を利用して行いますので、スカラネット・パーソナルへの登録をお願いします。なお、継続手続の際に次年度からの奨学金の辞退を選択することも可能です。
※給付奨学金に採用された方は、毎年9月頃に日本学生支援機構においてマイナンバーを用いて区分の見直しが実施されますので、10月振込月以降の支給額が変わる可能性があります。
スカラネットパーソナル(別ウインドウが開きます)
7.奨学金の返還について(貸与奨学金)
返還義務について
日本学生支援機構の奨学金は、貸与終了後、返還する義務があります。また、先輩からの返還金を直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みとなっていますので、後輩奨学生のためにも、必ず返還してください。
リレー口座への加入について
奨学金の返還に使用する口座を「リレー口座」と言います。辞退や満期等により奨学金の貸与が終了すると、必ず全員、リレー口座へ加入しなければなりません。スカラネットよりリレー口座の登録を行って下さい。
在学猶予について
満期や辞退等により貸与が終了した奨学金について、在学中の返還猶予を受けたい場合は「在学猶予願」をスカラネットパーソナルより提出してください。なお、在学猶予願は年度更新ですので、年度を超えて引き続き在学する場合は、再度提出が必要となります。
また、在学期間中の繰上返還を希望される場合も、在学猶予願の提出が必要となります。在学猶予願が未提出のまま第二種奨学金の繰上返還の申込をした場合には利息が発生しますので、ご留意ください。
日本学生支援機構の奨学金は、貸与終了後、返還する義務があります。また、先輩からの返還金を直ちに後輩の奨学金として貸与する仕組みとなっていますので、後輩奨学生のためにも、必ず返還してください。
リレー口座への加入について
奨学金の返還に使用する口座を「リレー口座」と言います。辞退や満期等により奨学金の貸与が終了すると、必ず全員、リレー口座へ加入しなければなりません。スカラネットよりリレー口座の登録を行って下さい。
在学猶予について
満期や辞退等により貸与が終了した奨学金について、在学中の返還猶予を受けたい場合は「在学猶予願」をスカラネットパーソナルより提出してください。なお、在学猶予願は年度更新ですので、年度を超えて引き続き在学する場合は、再度提出が必要となります。
また、在学期間中の繰上返還を希望される場合も、在学猶予願の提出が必要となります。在学猶予願が未提出のまま第二種奨学金の繰上返還の申込をした場合には利息が発生しますので、ご留意ください。
返還期限の猶予・減額返還について
在学中、または災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合は、返還期限の猶予または割賦金額の減額を願い出ることができます。そのような状態になった場合は、延滞する前に速やかに手続きを行ってください。
在学中、または災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合は、返還期限の猶予または割賦金額の減額を願い出ることができます。そのような状態になった場合は、延滞する前に速やかに手続きを行ってください。
8.特に優れた業績による返還免除制度について
大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生で、当該年度中に貸与終了する者を対象に、大学院在学中に特に優れた業績をあげた者として日本学生支援機構が認定した場合に、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の返還が免除される制度です。募集については、例年、12月頃掲示にてお知らせします。
お問い合わせ先
学生支援課(学生会館2階)
電話 : 0940-35-1239