メニューを飛ばして本文へ移動する

小学校

太田 祐介さん

佐賀県教員採用試験小学校 合格

氏名 太田 祐介(おおた ゆうすけ)
学年 初等教育教員養成課程 4年
出身校 佐賀県立小城高等学校

私は福岡教育大学に入学して、教員になりたいという夢を叶えることができました。大学生活を振り返ると、日々の学習だけでなく学習支援ボランティアや短期留学など、とても充実した4年間を過ごすことができたと思います。

ボランティア活動

学習支援ボランティアの様子
私は、大学の近隣の小学校で週1回、学習支援ボランティアに3年間参加しました。実際に子どもたちとたくさん関わることができたので、自分が教師となった時のイメージをもつことができました。現場の先生方の子ども達への声掛けや発問の仕方を観察して、次のボランティアの時に実践していくようにしました。これらを通して、子どもの発達段階に合わせた支援の大切さを学びました。また、東日本大震災に伴う被災地学習支援ボランティアにも参加しました。被災地で語り部の方から生の声を聞くことができて、貴重な機会となりました。当たり前の日々を当たり前と思わずに1日1日を大切にすることを子ども達だけでなく、身近な人に伝えていきたいです。

課外活動

ホストファミリーとの思い出
大学生の時にたくさんのことを経験したいという思いから、アメリカ合衆国のウィスコンシン州に短期留学しました。3週間という短い期間でしたが、英語でコミュニケーションをとる機会が増え、もっと英語を学習したいという思いが強くなりました。今でもホストファミリーや現地で出会った方とは、SNSを通じて近況などを連絡し、楽しい日々を過ごしています。このことは異文化の理解を深めたいというきっかけにもなり、これからもこの経験を活かして様々なことに取り組んでいきたいです。

教員採用試験対策

今年はコロナ禍での試験ということもあり、今までと異なることが多く、不安になることが多くありました。その中でも支えてくれたのが大学で出会った仲間です。なかなか対面で会うことができない中で、ビデオ通話やチャット等を活用して、情報を共有していきました。二次試験対策では、一緒に頑張っている仲間の姿を見て「自分も頑張ろう」と気持ちを奮い立たせました。試験対策を重ねていく中で、少しずつ自信をもつことができました。この対策のおかげで、本番では緊張せずに臨むことができました。一緒に頑張った仲間の存在はとても大きく、感謝しています。今年は例年以上に人とのつながりの大切さを感じた一年となり、同じ志をもった仲間が近くにいたからこそ、合格をつかめたと思います。

教員として働くことへの意気込み

私は、春から佐賀県の小学校の教員になります。不安もありますが、それ以上にたくさんの子ども達との新しい出会いに胸を膨らませています。福岡教育大学での講義や教育実習で学んだことを活かして、子ども達の「なぜ?」を「わかった!」に変え、学ぶことは楽しいということを伝えていきたいです。幼い頃からなりたいと思っていた教員という仕事に春から就けるので、1年目ということに甘えずに先輩の先生方からどんどん学んでいき、何が一番子ども達のためになるかを考えながら、自己研鑽に努めていきます。子ども達との出会いを大切にし、子ども達と共に楽しく学んでいける日々を心から楽しみにしています。
  • 実習班のみんなと!
  • サークルのみんなと!

黒岩 宣明さん

北九州市教員採用試験小学校 合格

氏名 黒岩 宣明(くろいわ のぶあき)
学年 初等教育教員養成課程 4年
出身校 福岡県立小倉高等学校

課外活動

私は4年間、陸上競技部に所属しました。4年間を通して、大きく2つのことを学びました。1つ目は、やり抜くことの大切さです。大学生は義務で行っているわけでもなく、ましてやクラブは強制されてするものではありません。時には、やめたくなることもありました。しかし、仲間や先生に支えられて4年間続けることができました。様々なことがありましたが、乗り越え、自分の好きなことを4年間続けることで、陸上をやり抜くために一生懸命に取り組むことができたという自信につながりました。2つ目は、協力することの大切さです。自分たちの競技力向上のためにはどうすれば良いか、自分自身が仲間と切磋琢磨しながら常に考え、協力してきました。大学では自分たちが主体となって練習します。だからこそ協力することが大切だと分かりました。特に、主務として、全体をまとめ、支える経験は貴重なものとなりました。これを活かして今後、同じ学校の先生方と協力していきたいです。さらに、やり抜くことや協力することを子どもたちに伝えることができる教員になります。

教育実習

教育実習班のみんなと
私は教育実習を通して、教師のやりがいを改めて感じることができました。初めて授業をするときはとても緊張しました。しかし私の声掛けや手立てによって子どもたちの「わかった」「できた」を引き出すことができた時は本当に嬉しかったです。子どもたちは私が思っている以上のことができるんだと学ぶことができました。それを感じることができたのは、本気になって授業準備に取り組んだり、子どもたちに真剣に向き合ったりしたからだと思います。また、休み時間に一緒に遊んだり、朝の会で美しい歌声を聴いたり、教師にしかできない良さをたくさん感じることができました。この教育実習はたった3週間しかありませんでしたが、本気で子どもと向き合うことを通して、人として大きく成長し、教師に近付く一歩を踏み出す機会となったと思います。

教員採用試験対策

陸上春合宿の後
私は、陸上とアルバイトと勉強を全て続けてきました。時間が取れない中、意識していたことがあります。それは、メリハリをつけることです。陸上の練習時間までは勉強に集中し、練習の時間になったら、しっかり練習をするというように頭を切り替えるように心がけてきました。陸上の練習を頑張っているからこそ採用試験の勉強も頑張ることができました。何か1つのことのみではなく、限られた時間をどのように有効活用していくかプランニングすることが大切だと思います。

教員として働くことへの意気込み

私は小学生の頃の担任の先生に憧れて先生になりたいと思うようになりました。その夢を叶えることができました。次の夢は私が受け持つ子どもが「学校が楽しい」と思うことのできる先生になることです。私自身、小学生の頃、学校が好きでした。それも当時の先生方や友達のおかげです。子どもたちが、「学校って楽しいな」と思えるような授業や学級づくりをしていきたいと思います。そのためにも、教材研究をしっかりと行い、子どもたちに分かる授業をしていきたいと思います。そして、大学生活で学んだことを活かして、一日一日成長していきたいと思います。これからたくさんの子どもたちと出会い、共に成長していく日々を心から楽しみにしています。
  • 学連競技会の様子
  • 陸上競技部4年生のみんなと

藏元 建留さん

宮崎県教員採用試験小学校 合格

氏名 藏元 建留(くらもと たける)
学年 初等教育教員養成課程 4年
出身校 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校

私の教育採用試験に合格するための必勝ポイントを2つ挙げます。1つ目は、いかに効率よく勉強を進めたかです。効率よく勉強するためには、友達と範囲を分担し学習したことを伝え合う、1度解けた問題を2回目以降は飛ばしたりするなどの方法があります。いかに効率よく勉強を進めるかは合格するための大きな鍵になると思います。2つ目は、メリハリをつけて勉強することです。私自身もそうでしたが、毎日12時間勉強するなど現実的でない目標を立ててもあまり長続きしません。1日に○ページ終わらせるなど小さな目標を立てて、積み重ねることが大切だと思います。
また、集中が続かない日や、気持ちが乗らない日もあると思います。そんな時には、思い切って休んでストレスを発散させる方がオススメです。勉強方法は人それぞれで、自分に合った勉強方法を早く見つけることが合格につながると思います。教員採用試験の勉強はとても辛く苦しいですが、将来の自分をイメージして夢に向かって頑張ってください!応援しています。

倉住 幸輔さん

山口県教員採用試験小学校 合格

氏名 倉住 幸輔(くらすみ こうすけ)
学年 初等教育教員養成課程 4年
出身校 山口県立徳山高等学校

私が教員採用試験に合格する上で大切だと思うことは2つあります。1つは、合格を目指す仲間と共にチームを組んで頑張ることです。私も試験の勉強は毎日のように友達と集まって頑張ってきました。特に同じ自治体を受ける友達とは意見交換をしあったり、面接練習をしたりと、お互いに高め合って合格を目指しました。共に頑張る仲間がいれば、挫けそうな時にも、頑張ることができると思います。そういう仲間を見つけてください。もう1つは、ボランティア等で学校現場での経験を積むことです。集団討論や面接で、意見を言う時にはボランティアの経験が必ず役に立ちます。たくさんの児童や現場の先生方と関わり、学んだことを自分の武器にしてください。応援しています。

美若 誉那美さん

岡山県教員採用試験小学校 合格

氏名 美若 誉那美(みわか ほなみ)
学年 初等教育教員養成課程 4年
出身校 岡山県立津山高等学校

勉強を進める中で悩んだりしんどくなったりしたら、周りにいる人に相談してほしいと思います。岡山県は1次試験から個人面接があるため練習を多くしましたが、何度も練習するうちに、自分の目指す教師像について悩んだ時期がありました。そんな時に、キャリアの先生方が親身に話を聞いて、相談にのってくださいました。面接練習がうまくいかず落ち込んでいたときは、友人がいつも励ましてくれました。沢山の人の支えのおかげで自分は合格できたと思います。皆さんの周りにいる先生方や仲間は、皆さんが夢に向かって努力する姿を見守り、応援してくださっています。そのことに感謝して、悩んだり困ったりしたときには頼って、相談してみてほしいと思います。頑張ってください。応援しています。