メニューを飛ばして本文へ移動する

学生の1日

初等教育教員養成課程 4年 田中 万梨奈(たなか まりな)さん

4年生になると、授業の数が少なくなりますが、教員採用試験の勉強や就職活動が忙しくなってきます。私は教員志望のため、大学で友達と一緒に勉強してから、教採の特別講座を受けて、地元で塾のアルバイトをしています。実家生なので、行ったり来たりすることが大変ですが、一人暮らしの友達の家に遊びに行くのも楽しいですよ!そこで、料理など教えてもらっています。料理上手になれるように頑張りたいです…!

田中さんのある1日

9:00~ 教採の勉強(学校で)
10:25~ ゼミ(生田ルーム)
14:30~16:00
4年生教採特別講座
17:30~ アルバイト
21:00~ 帰宅
23:00~ 就寝
私のイチオシ!この授業がすごい!
【2年次前期・後期「学級づくりの理論と実践」】
この授業では、学級づくりについての様々なデータ・理論を、生田先生や鈴木先生から学ぶことができます。さらに、本学OBの教員を迎えて開催される「学級づくりちゃぶ台トーク」という企画は、学生に大人気!
担当教員 学校教育ユニット 鈴木 邦治 教授
教育心理ユニット 生田 淳一 教授

初等教育教員養成課程 4年 向井 隆真(むかい りゅうま)さん

午前中は、教育系企業でのインターンシップを行っています。教育現場におけるICT活用について、企業という立場から教育現場を見つめるという貴重な経験ができています。また、マレーシア語学研修、米国ウィスコンシン大学ラクロス校への短期留学など、1・2年次に参加した本学のプログラムでの学びが、私の学校教育課題研究(卒業論文)のきっかけになりました。ゼミでは、外国語教育における異文化理解・英語コミュニケーションに関する探究活動を行っています。大学生活残り1年、「感謝」と「探究」を念頭に置き、夢に向け日々邁進しています。
 


向井さんのある1日

9:00~ 企業インターンシップ
14:30~ ゼミ(吉武ルーム)
17:00~ 勉強・読書
23:00~ 就寝
私のイチオシ!この授業がすごい!
3年次前期「異文化コミュニケーション論」
この授業では、レオナルド先生の著書を読み、日米文化の比較をしながら、毎回、あるトピックについて英語で意見交換を行います。自分の意見を主張できたり・多様な視点から物事を考えられたりして楽しい授業です。
担当教員 英語教育ユニット レオナルド・タッド教授

初等教育教員養成課程 3年 新田 桃花(にった ももか)さん

私は主に2限から4限に授業があります。週2日は、授業後に所属するラクロス部の活動をしています。部活がない日は、アルバイトをしたり、友達と遊んだりと充実した日々を過ごしています。みなさんも一緒にラクロス部で充実した日々を過ごしませんか?

新田さんのある1日

10:25~16:00 授業
16:30~19:30 部活
20:00~ 帰宅・夕食等
22:00~ 映画鑑賞等
24:00~  就寝
私のイチオシ!この授業がすごい!
【2年次前期・後期「板書指導」】
この授業は、書写・書道を専門とする和田圭壮先生が開講しています。板書指導の授業は毎年受講生から好評で、抽選が行われるほどです。チョークの研ぎ方から教わることができ、綺麗で見やすい板書の技法が身につく実践的で楽しい授業です!
担当教員 美術教育ユニット 和田 圭壮 教授

初等教育教員養成課程 2年 田中 海彩乃(たなか みさの)さん

私は1日に2コマ授業が入っていることが多いので、他の空きコマの時間を自分のしたい勉強に使っています。サークルは「KIZUNA」と呼ばれる国際交流サークルに入っていて、遠隔のイベントを通して、留学生との交流を楽しんでいます。寮に住んでいるため、週末は寮の友だちとご飯を一緒につくったり、遊びに出かけたりして、気分転換しています。

田中さんのある1日

8:40~11:55  授業 
13:00~16:30 課題・英語
17:00~ 軽く運動
18:15~20:00 プログラミング
22:00~ 英会話 
24:00~ 就寝
私のイチオシ!この授業がすごい!
【2年次前期「教科横断的な資質能力育成」】
この授業では、グローバル社会の中で将来生きていく子どもたちにとって求められる学力とは何か、また、それを養うために次代の教員はどのように指導すればよいのかを学ぶことのできる授業です。一見、難しく感じるかもしれませんが、授業では私たち学生自身に与えられたテーマに対し、実際に調べ学習を行い、自由に研究するという活動やグループトークといった活動も多く取り入れられているので、毎回の授業がとても楽しいです。多くの受講生に好評の授業なのでおすすめです!
担当教員 学校教育ユニット 菅沼 敬介 講師