沿革・歴史
1949年(昭和24年) 5月31日 |
昭和24年5月31日法律第150号をもって国立学校設置法が公布され、福岡学芸大学は、福岡第一師範学校、福岡第二師範学校、福岡青年師範学校を包括し、新制大学として発足 小学校および中学校教員養成課程設置 |
---|---|
1962年(昭和37年) 4月1日 |
特別教科教員養成課程(書道)設置 |
1965年(昭和40年) 4月1日 |
特別教科教員養成課程(数学・理科)設置 聾学校教員養成課程設置 |
1966年(昭和41年) 3月20日 |
技術センター設置 |
1966年(昭和41年) 4月1日 |
国立学校設置法の一部改正により、福岡教育大学に改称 養護学校並びに幼稚園教員養成課程設置 本部および本校を宗像郡宗像町赤間729番地に移転 |
1966年(昭和41年) 11月1日 |
各分校を宗像郡宗像町赤間729番地に移転(統合を完了) |
1967年(昭和42年) 4月1日 |
特別教科教員養成課程(保健体育)設置 |
1969年(昭和44年) 4月1日 |
肢体不自由児教育教員養成課程設置 |
1970年(昭和45年) 4月17日 |
保健管理センター設置 |
1972年(昭和47年) 2月15日 |
附属教育工学センター設置 |
1976年(昭和51年) 3月25日 |
附属体育研究センター設置 |
1983年(昭和58年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(学校教育専攻、障害児教育専攻、音楽教育専攻、保健体育専攻、家政教育専攻)設置 |
1983年(昭和58年) 10月1日 |
情報処理センター設置 |
1984年(昭和59年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(数学教育専攻)設置 |
1986年(昭和61年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(理科教育専攻、美術教育専攻)設置 |
1987年(昭和62年) 5月21日 |
附属障害児治療教育センター設置 |
1990年(平成2年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(国語教育専攻、英語教育専攻)設置 聾学校教員養成課程、養護学校教員養成課程、肢体不自由児教育教員養成課程を廃止し、障害児教育教員養成課程に統合改組 |
1991年(平成3年) 4月1日 |
総合文化科学課程設置 |
1992年(平成4年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(技術教育専攻)設置 |
1992年(平成4年) 4月10日 |
附属教育工学センターを附属教育実践研究指導センターに改組 |
1996年(平成8年) 4月1日 |
大学院教育学研究科(社会科教育専攻)設置 |
1999年(平成11年) 4月1日 |
小学校教員養成課程、中学校教員養成課程、障害児教育教員養成課程、幼稚園教員養成課程、特別教科(数学)教員養成課程、特別教科(理科)教員養成課程、 特別教科(書道)教員養成課程及び特別教科(保健体育)教員養成課程を、初等教育教員養成課程、中等教育教員養成課程及び障害児教育教員養成課程に改組 総合文化科学課程を共生社会教育課程、環境情報教育課程及び生涯スポーツ芸術課程に改組 附属教育実践研究指導センターを附属教育実践総合センターに改組 |
2004年(平成16年) 4月1日 |
国立大学法人福岡教育大学発足 |
2007年(平成19年) 4月1日 |
キャリア支援センター設置 |
2008年(平成20年) 4月1日 |
障害児教育教員養成課程を特別支援教育教員養成課程に改称 大学院教育学研究科(障害児教育専攻)を大学院教育学研究科(特別支援教育専攻)に改称 附属障害児治療教育センターを附属特別支援教育センターに改称 |
2009年(平成21年) 4月1日 |
教育学部の入学定員を改定 大学院教育学研究科(学校教育専攻、特別支援教育専攻、国語教育専攻、社会科教育専攻、数学教育専攻、理科教育専攻、音楽教育専攻、美術教育専攻、保健体育専攻、技術教育専攻、家政教育専攻、英語教育専攻)を教育科学専攻に改組 大学院教育学研究科に教職実践専攻(教職大学院)を設置 |
2012年(平成24年) 7月1日 |
学術情報センター設置(附属図書館及び情報処理センターを統合) |
2012年(平成24年) 10月1日 |
健康科学センター設置(保健管理センター及び附属体育研究センターを統合) |
2012年(平成24年) 11月1日 |
教育総合研究所設置(附属教育総合実践センター及び附属特別支援教育センターを統合) |
2013年(平成25年) 3月31日 |
言語障害教育教員養成課程廃止 |
2013年(平成25年) 4月1日 |
教育学部改組 環境情報教育課程を環境教育課程に改組 生涯スポーツ芸術課程を芸術課程に改組 ものづくり創造教育センター設置(技術センターを廃止) |
2014年(平成26年) 4月1日 |
附属学校部設置、国際交流・留学生支援推進本部設置 |
2015年(平成27年) 4月1日 |
英語習得院設置 (学校現場で実践可能な英語コミュニケーション能力の習得などを目指すとともに、現職義務教育諸学校教員の英語力の向上に寄与することを目的に設置) 教職教育院設置 (初等教育教員養成課程、中等教育教員養成課程、及び特別支援教育教員養成課程の各「課程」としての教員養成カリキュラムの実施を含む、入試の企画・実施、初年次教育及び教養教育の企画・実施や教員免許状取得等の指導等を行い、全学を挙げて教員の養成に一体的に取り組むことを目的に設置) |
2015年(平成27年) 8月1日 |
障害学生支援センター設置 |
2016年(平成28年) 4月1日 |
教育学部の入学定員を改定 |
2016年(平成28年) 10月29日 |
統合移転50周年記念式典挙行 |
2019年(平成31年) 3月20日 |
教員研修支援センター設置 (教育委員会や教員養成に携わる大学等と連携を図り、現職教員の研修の効果的・効率的な実施に関する支援を行うことを目的に設置) |
2019年(令和元年) 11月24日 |
創立70周年記念式典挙行 |
2021年(令和3年) 4月1日 |
大学院教育学研究科改組 (教育科学専攻の募集を停止、教職実践専攻(教職大学院)の入学定員を改訂) |
2023年(令和5年) 4月1日 |
教学共創マネジメントセンター設置 グローバルラーニングセンター設置 (英語習得院及び国際交流・留学生支援推進本部を廃止) |
2024年(令和6年) 4月1日 |
特別支援教育センター設置 (教育総合研究所附属特別支援教育センターを廃止) |