福岡教育大学における「安全保障輸出管理」に関する取組
(1)安全保障輸出管理とは
大学・研究機関にとっての「輸出管理」とは、平和利用のための自由な研究が大量破壊兵器等の懸念活動に利用されないように管理することで、教員の国際的な活動や、留学生等による機微技術の流出を防止する体制です。大学におけるコンプライアンス(法令遵守)の一環として、「研究やその成果について適切な管理が要求されている」とも言い換えられます。安全保障輸出管理は、一律に大学等の活動を制限するためのものではなく、むしろ自由な教育・研究環境を保証するための前提となるものであり、安心して教育研究を実施するために、大学として適切な対応をとるための体制を整備することは法的な義務で不可欠だといえます。
・安全保障輸出管理について〈経済産業省のHPへのリンク〉
・安全保障輸出管理について〈経済産業省のHPへのリンク〉
(2)本学における具体的な取組
教員養成大学である本学においては、安全保障輸出管理の対象となる「貨物の輸出」「技術の提供」はほとんどないといえます。しかし,国際的な活動を行っている研究機関である以上、軍事に転用可能な技術等の提供が行われる可能性もゼロではないため、「外国為替及び外国貿易法」等の法令に基づいて体制を整備することが必要です。大学における輸出管理には、貨物(研究機器、サンプルなど)の輸出や技術(研究成果、プログラムなど)の提供があります。これらのことに対応するため、本学においては研究推進上のリスクマネジメントの一環として、次のように規程を定め、輸出管理担当部署や責任者、組織内の責任体制と役割分担、管理のための手続きを整備しています。
・国立大学法人福岡教育大学における安全保障輸出管理について(重要通知)
・安全保障輸出管理の手続きに関する手引
・国立大学法人福岡教育大学における安全保障輸出管理について(重要通知)
・安全保障輸出管理の手続きに関する手引
お問い合わせ先
連携推進課 研究支援担当
電話:0940-35-1251
FAX:0940-32-4797
E-mail:kenkyuch★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください。
FAX:0940-32-4797
E-mail:kenkyuch★fukuoka-edu.ac.jp
※★は@に置き換えてください。