安全・衛生に関する取組
国立大学法人福岡教育大学における安全衛生に対する方針・指針・体制・取組の状況
国立大学法人福岡教育大学安全衛生基本方針
国立大学法人福岡教育大学の職員ならびに園児・児童・生徒・学生の安全・衛生の確保および 心身の健康の保持増進を図るとともに、快適な職場ならびに学習環境の形成を促進すること、 さらに来訪者の安全衛生の確保を図る。
国立大学法人福岡教育大学安全衛生指針
学長の下、総括安全衛生管理者は、安全衛生委員会ならびに関連する部局と連携を図って、本学構成員の安全確保と健康の保持増進、来訪者の安全衛生確保をはかるため、次の4つの柱から実施する。
- セルフケアの支援と促進
- 各地区、各部局による安全衛生活動の促進
- 産業医、衛生管理者、保健管理センタースタッフならびに養護教諭による支援
- 職員、園児、児童、生徒ならびに学生の意見の反映
国立大学法人福岡教育大学安全衛生管理体制
国立大学法人福岡教育大学の安全衛生活動
- 産業医・衛生管理者職場巡視 4月~3月
- 全国交通安全週間 春・秋
- 全国安全週間 7月
- 全国労働衛生週間10月
- 役員・管理職の安全パトロール7月
- 安全衛生委員会の安全パトロール10月
- 福岡教育大学健康管理月間7月・2月
- 福岡教育大学安全衛生研修会7月
- 福岡教育大学職員救命研修会7月・10月
- 事務室の二酸化炭素濃度,温・湿度測定 1月
- 安全衛生対策等実施状況調査6月
- ヒヤリ・ハット調査6月(随時受付)
- ハザード調査 年2回
- PRTR調査 年1回
規程・マニュアル等
国立大学法人福岡教育大学安全衛生・危機管理マニュアル
各種安全衛生啓発ポスター等
5S活動の推進